ウィッグはどこに売ってるの?購入場所や選び方を解説

ウィッグを初めて購入する方の中には、ウィッグがどこに売っているのか、またどれくらいの値段なのか分からない方もいるのではないでしょうか。近年では量販店など気軽にウィッグを購入でき、求めるウィッグの質や価格によっては専門店やオンラインでの購入もおすすめです。
当記事では、ウィッグが購入できる場所や購入する際の選び方について解説します。ウィッグの購入が初めての方が安心して購入できるよう詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。
【この記事はこんな方におすすめです】
|
ウィッグはどこに売ってる?購入場所を紹介
ウィッグはファッション用や医療用など、用途に応じてさまざまな種類があり、使用を検討していても「どこで購入できるのか分からない」と迷う方は少なくありません。ウィッグは実店舗や通販サイトなど、購入できる場所によって品ぞろえや価格帯も異なります。自分に合ったウィッグを見つけるためにも、販売場所の特徴を押さえておくことが大切です。
以下では、ウィッグが購入できる場所を紹介します。
オンライン
近年では医療用・ファッション用どちらにおいても、多くのウィッグがネットで販売されています。Amazonや楽天などの大手通販サイトでも購入可能で、大手通販サイトでは購入者の口コミでリアルな意見を確認できるのがメリットです。人工毛と人毛のミックスなど、大手通販サイトではコスパを抑えたウィッグが販売されている傾向にあります。
また、ウィッグ専門店がECサイトを展開している場合もあり、人毛100%、オーダーメイドが可能など質の高いウィッグが購入できるサイトも少なくありません。購入後のサポートが受けられる場合もあります。ただし、価格は3万円〜20万円と比較的高額になります。
低価格で販売しているウィッグ専門店のサイトもありますが、品質やフィット感がよくない場合もあるため、使用頻度や用途に合わせて販売サイトを選ぶことが大切です。
実店舗
ウィッグはウィッグ専門店や美容院、百貨店などの実店舗でも購入可能です。ウィッグに関する詳しい知識を持った専門スタッフの方に現状の髪型に関する悩みを相談して、適切なウィッグを紹介してくれます。また、実際に手に取ったり、着用したりして自分に似合うかフィット感やデザインを、専門スタッフにアドバイスをもらいながら確かめられるのも実店舗の魅力です。
専門店では自然さやフィット感にこだわりを持って作られた高品質なウィッグが販売されているケースが多く、量販店やオンラインに比べるとウィッグの値段は高くなる傾向にあります。しかし、初めてのウィッグ購入でどのようなものを選べばいいか分からない方や、客観的な意見をもらいながら自分に似合うウィッグを購入したい方などにはおすすめです。
量販店
気軽にウィッグを購入できるお店は、しまむらやドンキホーテなどの量販店で取り扱われている場合があります。価格も数千円と気軽に購入できますが、コスプレやファッションの目的として販売されており、日常的に使用できるような品質でないケースが多いです。
ウィッグを購入する際の選び方
ウィッグは購入したものの、実際に着用してみると「なんだか不自然」と違和感を覚えることもあります。せっかくなら、自分に似合う自然に見えるウィッグを選びたいものです。納得のいくウィッグを見つけるためには、事前にポイントを押さえた選び方が重要になります。
以下では、後悔しないウィッグ選びのためのポイントを詳しく解説します。
着用する目的を決める
ウィッグ選びでは、着用の目的を明確にすることが大切です。特に抗がん剤治療や脱毛症などで髪が一時的に失われる場合、医療用ウィッグは強い味方となります。医療用のウィッグは長時間の着用でも快適に過ごせるよう、肌に優しい髪質や高い通気性が重視されているのが特徴です。フィット感や自然な見た目にも配慮された、周囲の目が気になる方でも安心して使用できるものを選ぶのがよいでしょう。
一方、ファッション用ウィッグは、ヘアスタイルやカラーを手軽に楽しみたい方に適しており、デザインの選択肢が豊富です。目的に応じて、機能性や見た目の印象にこだわることで、より満足できるウィッグを選ぶことができます。
ウィッグの髪質を選ぶ
ウィッグは主に「人工毛」「人毛」「人毛ミックス」の3種類があり、髪質によって見た目や扱いやすさが異なります。人工毛は形状記憶性が高く、スタイルが崩れにくいのが特徴で、価格も比較的手頃です。人毛は自然な質感とツヤがあり、地毛と変わらない仕上がりになるため、特に自然さを重視したい方に適していると言えるでしょう。
ただし、人毛はスタイリングや手入れが必要です。人工毛と人毛の長所を兼ね備えたミックスもあり、ミックスは扱いやすさと自然な見た目のバランスを求める方におすすめです。
頭のサイズを確認する
ウィッグを購入する際には、自分の頭に合ったサイズを選ぶことも重要です。サイズが合わないとズレや締め付けによる不快感の原因となり、見た目にも不自然に見えてしまいます。市販のウィッグにはS・M・Lといったサイズがあり、頭囲(おでこの生え際から後頭部をぐるりと一周測った長さ)を確認して選ぶのが基本です。
アジャスター付きのウィッグであれば、多少の調整も可能です。特に医療用ウィッグでは長時間の着用を考慮し、よりフィット感が大切になるため、慎重にサイズを確認しましょう。試着ができる場合は、実際にかぶって感触を確かめましょう。
似合うスタイルを見つける
ウィッグには髪の長さや色、ヘアスタイルの違うものが多く販売されているため、自分の顔立ちや雰囲気に合ったスタイルを見つけることも大切です。
顔の形によって似合う髪型は異なり、丸顔の方は縦のラインを強調するロングやレイヤー、面長の方はふんわりしたボブやミディアムなどがおすすめです。顔の雰囲気や服装のテイストに合わせて、髪色や前髪の有無を選ぶと自然な印象に仕上がります。
ウィッグをオンラインで購入するときのポイント
オンラインショップは種類が豊富で手軽に購入できる反面、実物を見られないため「思っていたものと違う」と感じることも少なくありません。失敗を防ぐために、以下のポイントを押さえて選びましょう。
髪質を確認する | 写真では質感が分かりにくいため、商品説明で使用されている素材をよく確認しましょう。特に「耐熱性」や「手触り感」などの詳細が記載されていると安心です。 |
つむじの形を確認する | 自然な仕上がりに見せたいなら、つむじの形は重要です。人工皮膚タイプやI型・O型などがあり、よりリアルに見えるタイプを選ぶことで違和感を減らせます。 |
信頼できるブランドか確認する | 知名度のあるブランドやレビューが多く評価が高いショップを選ぶと、品質やアフターサービスの面でも安心できます。不安な場合は返品・交換対応の有無もチェックしましょう。 |
しっかりと自分に合ったウィッグを購入するなら、やはり専門店で試着をしてから購入、またオンラインであってもオーダーメイドなどでの購入がおすすめです。
まとめ
ウィッグは用途に合わせて購入場所や選び方を慎重に考えることが重要です。オンラインは手軽で種類も豊富ですが、髪質やサイズ、つむじの形をしっかり確認する必要があります。より自然で自分に合ったウィッグを選びたいなら、試着可能な実店舗やオーダーメイドの利用が安心です。
また、購入の際には信頼できるブランドの利用や口コミの確認も失敗を防ぐポイントです。適切な選び方で、快適にウィッグを楽しみましょう。